文字の大きさを変更 


さいとぴあ環境大学では、「持続可能な地域をみんなで創ること」をテーマに、九州大学で環境分野を専門とする先生や企業の協力を得て、環境活動の促進につながるセミナー・講座を開校します。
今回取り上げる環境問題は、「海洋問題」「カーボンニュートラル」「アップサイクル(クリエイティブ・リユース)」の3つ。
専門家の話を聞きながら環境問題をいろいろな角度から学ぶことができ、これからのみなさんの生活や環境活動に役立つ情報となります。
また、受講された方には、「オリジナルエコバック」を進呈します。



開催日時

2024年6月16日(日)9:50〜15:45



会場

さいとぴあ 多目的ホール
第1会議室(休憩スペース)



定員

100名程度(要予約)



参加費

無料



内容


【1限目|10:00〜11:00】海の生物から考える環境問題

《教師》
清野 聡子 (せいの さとこ) 先生
九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室 准教授
《略歴》
貝殻集め、希少生物のカブトガニ研究からはじまり、生態学と土木工学をつなぐ研究教育を行っています。多世代で海を学ぶ海洋教育「九州大学うみつなぎ」の総括プロデューサー。
国内外で海洋環境の保全・再生、地域参加の保護区が重要な展開になっています。




【2限目|11:10〜12:30】カーボンニュートラルのその先へ~大気を資源とする新しい地産地消社会を目指して~

《教師》
藤川 茂紀 (ふじかわ しげのり) 先生
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 主幹教授 他
《略歴》
私たちが開発する技術は、「空の二酸化炭素」を「いつでもどこでも」、そして「誰でも」取り出し、それを資源として活用させる可能性を持った新しい技術です。
地球温暖化ガスが恒久的に削減された「ビヨンド・ゼロ社会」の実現も目指しています。




【3限目|13:30〜14:30】アップサイクル最前線 生まれ変わったゴミ物語

《教師》
梶原 清悟 (かじわら せいご) 先生
FANFARE Co., Ltd. CEO、(一社) GOMITAIJI 理事 他
《略歴》
「デザイン=問題解決」という思想のもと2011年FANFARECo.,Ltd.設立。住宅設計やプロダクト、マテリアル開発に従事。
(一社)GOMITAIJI 理事就任後、モノ造り企業からの廃棄物でアップサイクルに取り組む等、未来を良くするためのデザイン活動をしています。




【4限目|14:40〜15:35】 映画「コペンハーゲンに山を」

《内容》
ここはコペンハーゲンに出現した新たな観光名所。
ゴミ処理発電所でありながらスキー場を併設する世界初で世界最大規模の建造物!
スター建築家ビャルケ・インゲルスがクレイジーな発想でコンペを勝ち抜く。
2011年、デンマークの首都コペンハーゲンにある老朽化したゴミ処理施設建て替えのコンペ結果発表会が行われた。満場一致で優勝者を発表する際、アマー・リソース・センターCEOのウラ・レトガーは歌い出すほど興奮していた。白羽の矢が立ったのは、デンマークのスター建築家ビャルケ・インゲルス率いるBIG建築事務所。彼らのアイデアは飛び抜けて奇抜で、巨大なゴミ焼却発電所の屋根にスキー場を併設し、コペンハーゲンに新たなランドマークを作るというものだった。しかし、カメラは完成までの過程で、苦難の連続を追うことになる。ゴミ焼却発電所とスキー場はどう建造物として共存出来るのか?予算内に完成出来るのか?次々と疑問や課題が山積みになっていく──。
誰も行きたがらなかったゴミ処理場が観光名所に!
海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。



お申し込み方法

チラシの裏面にある申込用紙に必要事項をご記入の上、 さいとぴあに直接持参していただくか、メールまたはファックスにてお申し込みください。
【メール】uketsuke@saitopia.info 【FAX】092-807-8895


または、お申し込みフォームからでも可能です。





環境大学2023参加者特典

受講された方には、「さいとぴあ エコバック」を進呈します。



チラシのダウンロード

チラシのダウンロードはこちらからから

チラシダウンロード



お問い合わせ先

さいとぴあ
〒819-0367 福岡市西区西都2-1-1
【TEL】092-807-8900 【FAX】092-807-8895